あむあむみりん
かぎ針で作る簡単小物を紹介していくよ! 今後は自作編み図も公開できたらいいな。
カテゴリー「かぎ針編み」の記事一覧
- 2025.05.12 [PR]
- 2012.11.13 編みぐるみ(キュウベエ)
- 2012.11.02 ざっくりピンチ入れ(古いマフラーリメイク)
- 2012.10.29 ニットナプキン(ストレート)
- 2012.10.22 麻の鍋しき
- 2012.10.19 シュシュ(試作)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ざっくりピンチ入れ(古いマフラーリメイク)
片づけをしていたら、古いマフラーが出てきました。
もう10年以上前に作った代物ですね~。

当時、編み物からしばらく離れていてリハビリも兼ねて編んでみたものなので
ひねりも何もない上に、やっぱり下手ではあるのですが
貧乏学生時代に首元を温めてくれた思い出の品です。
でももう使ってないからなー。ほどいて毛糸を使うにしても半端な長さだしなー。
と言うわけで、リメイクしてしまおう!
丁度、洗濯物を干すときのピンチを入れる袋が破けてしまったので
その代打を作ってしまおうぜい☆
いらないマフラーで袋を作る方法は、続きを見てね!
↓時間と心に余裕のある方、広告やらブログ村ボタンやらをぽちっとクリックしてくださるとうれしいです♪

もう10年以上前に作った代物ですね~。
当時、編み物からしばらく離れていてリハビリも兼ねて編んでみたものなので
ひねりも何もない上に、やっぱり下手ではあるのですが
貧乏学生時代に首元を温めてくれた思い出の品です。
でももう使ってないからなー。ほどいて毛糸を使うにしても半端な長さだしなー。
と言うわけで、リメイクしてしまおう!
丁度、洗濯物を干すときのピンチを入れる袋が破けてしまったので
その代打を作ってしまおうぜい☆
いらないマフラーで袋を作る方法は、続きを見てね!
↓時間と心に余裕のある方、広告やらブログ村ボタンやらをぽちっとクリックしてくださるとうれしいです♪

ニットナプキン(ストレート)
リンクの項目にある、素敵サイト「かぎ針編み・無料編み図 ATELIER *mati*」様にて公開していらっしゃる
カゴが編みたいんですよ!!!
まるっこくて大きくなくていい感じ♪
記事はこちら→ 「【編み図付き】玉編みのミニかご」http://atliermati.blog102.fc2.com/blog-entry-324.html (*mati*様のブログ記事です!)
しかし、へっぽこカギアミストのみりんは…みりんは…
玉編みがわかりません!!!!
ママンが教えてくれたのはくさり編みと長編みだけだったんだもの。
コマ編みを覚えたのもここ数年の内だしね!
というわけで、中編みから練習スタート。
ニットナプキン(サニタリー用)

編み方練習にはもってこいのナプキンを編んでみました☆
こちらは、布ナプキンのニット版です。ウール100%の毛糸を使いましょう。
ちなみに私はチクチク感を感じたことないです。編み方詳細はつづきを見てね!
いやはや、中編み(…中長編み?正しくはどっちだ?)は初めて編みましたが
どうしても編んでる最中に長編みになってしまって高さががたがたになってはほどきなってはほどき…
を繰り返してしまいました。ザ・不器用・みりんです。
玉編みも盛り込んでみたのですが、使用時にごろごろしたら嫌なのでほどいちゃいました。
とりあえず今回は中編みの練習だい!
編み図とかいう前に、私、基本的な編み方を学ばないとだめですよね~。

カゴが編みたいんですよ!!!
まるっこくて大きくなくていい感じ♪
記事はこちら→ 「【編み図付き】玉編みのミニかご」http://atliermati.blog102.fc2.com/blog-entry-324.html (*mati*様のブログ記事です!)
しかし、へっぽこカギアミストのみりんは…みりんは…
玉編みがわかりません!!!!
ママンが教えてくれたのはくさり編みと長編みだけだったんだもの。
コマ編みを覚えたのもここ数年の内だしね!
というわけで、中編みから練習スタート。
ニットナプキン(サニタリー用)
編み方練習にはもってこいのナプキンを編んでみました☆
こちらは、布ナプキンのニット版です。ウール100%の毛糸を使いましょう。
ちなみに私はチクチク感を感じたことないです。編み方詳細はつづきを見てね!
いやはや、中編み(…中長編み?正しくはどっちだ?)は初めて編みましたが
どうしても編んでる最中に長編みになってしまって高さががたがたになってはほどきなってはほどき…
を繰り返してしまいました。ザ・不器用・みりんです。
玉編みも盛り込んでみたのですが、使用時にごろごろしたら嫌なのでほどいちゃいました。
とりあえず今回は中編みの練習だい!
編み図とかいう前に、私、基本的な編み方を学ばないとだめですよね~。

麻の鍋しき
今日は油断して、旦那さまを送り出した後からお昼まで寝てしまっていました…
うーん、これじゃいかんいかん。
お片づけやら創作やらやりたいことはいっぱいなのに
なまけてしまって何もできないのはダメ人間代表だわ!
今日のブログを書いたら何か行動を起こそうと心に決めたみりんです。
あ、ちなみにこちら煮リンゴを作ったときに下にしいていた鍋しきです。

ずいぶん前に100円ショップの麻ヒモで編んだものですが
以外に良い働きをしてくれています。使い勝手がよいのよ~。
「かぎ針で編むドイリー」とかの本を見て作っても
鍋しきくらいにしか応用が思いつかない発想力貧困なわたしです。みりんです。どうも。
…というか、ドイリーって何だろう?

うーん、これじゃいかんいかん。
お片づけやら創作やらやりたいことはいっぱいなのに
なまけてしまって何もできないのはダメ人間代表だわ!
今日のブログを書いたら何か行動を起こそうと心に決めたみりんです。
あ、ちなみにこちら煮リンゴを作ったときに下にしいていた鍋しきです。
ずいぶん前に100円ショップの麻ヒモで編んだものですが
以外に良い働きをしてくれています。使い勝手がよいのよ~。
「かぎ針で編むドイリー」とかの本を見て作っても
鍋しきくらいにしか応用が思いつかない発想力貧困なわたしです。みりんです。どうも。
…というか、ドイリーって何だろう?

シュシュ(試作)
この間作ってみたシュシュ(試作)です。

ベースの黒いゴムを白い糸で止めると言う何ともずぼらな一品。
内円の右端のところです…見える?見えない?見えなければセーフかな?
シュシュ作りは「あ、私、作ってる!」と言う感覚が
わかりやすいので好きなのですが
どうにも、ゴムがうまく丸くできません。結んじゃった方がいいのかしら?
私は接着剤でゴム部分をくっつけてから、まわりを糸でぬっているんですが
使っているうちに取れてしまうものもあるんですよね。
あ、これ、本当は経過をチェックするために白い糸にしたのですよ!
もともと丸くなっているゴムを使うのがベターかしら?
ちなみに編み図はネットで公開されていた方のものを勝手にアレンジ…なので公開しません。
大元になったサイト様はのちほどリンクの項目に追加します♪

ベースの黒いゴムを白い糸で止めると言う何ともずぼらな一品。
内円の右端のところです…見える?見えない?見えなければセーフかな?
シュシュ作りは「あ、私、作ってる!」と言う感覚が
わかりやすいので好きなのですが
どうにも、ゴムがうまく丸くできません。結んじゃった方がいいのかしら?
私は接着剤でゴム部分をくっつけてから、まわりを糸でぬっているんですが
使っているうちに取れてしまうものもあるんですよね。
あ、これ、本当は経過をチェックするために白い糸にしたのですよ!
もともと丸くなっているゴムを使うのがベターかしら?
ちなみに編み図はネットで公開されていた方のものを勝手にアレンジ…なので公開しません。
大元になったサイト様はのちほどリンクの項目に追加します♪

カレンダー
最新記事
(06/17)
(06/14)
(06/14)
(06/10)
(05/10)
リンク
プロフィール
HN:
みりん
年齢:
41
性別:
女性
誕生日:
1983/11/20
自己紹介:
編み物好きな主婦。思考回路はオタクよりですが、ここでは一般人のように振るまいます。振るまえてますかね?